ここから本文です。
更新日:2025年9月16日
No.173/2025.9.
利用者各位
秋涼の候、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。『ニュースレター』第173号をお届けします。
世界約750機関で利用されている図書館間相互貸借システム(ILL)による外国文献入手サービス「RapidILL」の無料トライアルが終了しました。
たくさんのご利用をいただき、誠にありがとうございました。
只今、本格導入に向けて、外国文献入手サービスに関するアンケートを実施しております。
今回トライアルをお試しいただけなかった方も、ぜひご意見をお聞かせいただければ幸いです。
アンケートにご回答いただきますと、ご希望者の方に『図書館オリジナルクリアファイル』をプレゼントいたします!
回答方法は、9月9日付け一斉メール「【図書館】外国文献入手サービスに関するアンケート調査ご協力のお願い」をご確認ください。
※すでにご回答いただいた教職員の方で、アンケート回答時に「所属とお名前」の記入を忘れた方は、メールまたはお電話にて図書館までご一報ください!
所属宛にクリアファイルをお送りさせていただきます。
図書館サービス向上のため、ご協力賜りますよう何卒お願い申し上げます。
Instagramのストーリーで投稿している本も指定図書が殆どです。Instagramのストーリーにて、どこよりも早く貸出開始をお知らせしているので、興味ある方はご覧ください!
図書担当者が気になっている本を全3回で紹介しています。第2回目となる今月は医学科指定図書(臨床医学)です。来月は看護学科指定図書を紹介します。
『婦人科がん薬物療法 第3版』
指定教室:産婦人科学
本書は薬物療法に加えて、副作用対策である支持療法や緩和医療のページが充実しています。版改訂を重ねるベストセラーであり、標準レジメンはもちろん、PARP阻害薬や免疫チェックポイント阻害薬など最新の薬物療法が解説されています。副作用対処法のフローチャートは視覚的にも分かりやすく、トラブルシューティングや緩和医療についても詳細に解説されています。産婦人科医師だけでなく、腫瘍内科医師、看護師、薬剤師や他の医療スタッフにも参考となる内容満載だと思います。
『パズルで紐解く病態別栄養療法』
指定教室:栄養管理部
タイトルにあるように「パズル」で症例を考えるため、栄養スクリーニング・アセスメントを行う際の着目点を「ピース」として理解し、パズル完成を目指す(解決策を導き出す)流れになっています。基本知識となる体液組成や栄養評価法の解説は分かりやすく、症例については臨床で遭遇しやすい疾患や病態が多いので、栄養療法の実践書として本書をおすすめします!
看護学分野の文献データベースCINAHLが新インターフェイス(UI:User Interface)になりました。検索画面がガラリと変わり、PubMedのUI切替時を思い出しました。新UIを利用してみて、さっそくいくつか使いやすくなっている点がありましたのでご紹介します。
<CINAHL新UI特徴>
・最初のログイン時からCINAHL検索画面に入れる(以前はデータベース選択が必要)
・検索結果をフォルダに一時保存しなくてもダウンロードできる
・すぐにログアウトしない(ログイン状態が24時間続く)
・タイトルアブストラクト検索フィールド(コード:XB)を使える
・CINAHL Headings定義説明の文字が大きく見やすい
・CINAHL Headingsを選択すると「拡張」にチェックが入る
この中でも、すぐにログアウトしなくなったことは大きな改善ポイントです。以前は、ちょっとほかのサイトを見ていたらすぐにログアウトしてしまい(10-15分)、再度のログインが面倒でした。新インターフェイスでは、自身でログアウトしない限り24時間そのままですので、検索結果の確認・保存に余裕を持てます。
また、論題と抄録に限定して検索するフィールドコード「XB」が使えるようになりました。フリータームとシソーラスを組み合わせて検索式を作る際、TIとABに分けると検索式が長くなってしまうことがCINAHLのネックでしたが、これからはすっきりとした検索式を立てられます。
ユーザの利便性を考えてシンプルに使いやすくなった新UI、ぜひ一度お試しください。IDPW(学内限定)によりリモートアクセスも可能です。
9月は、開設から18年目となった図書館を代表するコーナー闘病記文庫の案内と、リモートアクセスできる電子リソースの紹介です。どちらもより図書館資料を活用いただける情報ですので、ぜひご参加ください。参加URLは9/17,24配信学内一斉メール「図書館ウェビナー」をご覧ください。
『闘病記文庫ナビゲーション』:9月24日(水)17:30~18:00
畝傍山キャンパス移転で闘病記文庫の並び順を一部リニューアルしました。
闘病記文庫の探し方や請求記号等について、基本情報をウェビナーで紹介します。
『あれもこれも学外でも使える!リモートアクセス』:9月30日(火)14:00~14:30
学内だけでなく、ご自宅や出先でも使える便利な機能リモートアクセス。
メディカルオンラインはじめ、実はリモートアクセスできる電子ツールと
それぞれのアクセス方法をご紹介します。
10月には2つの電子リソーストライアルを実施いたします。トライアル中は無料でご利用いただけますので、どうぞお試しください。
JoVEはビデオ学術誌でPubMedにも収載されており、実験の手法などを動画で見ることができます。現在4分野を購読中ですが、トライアル期間中に限り全分野を利用可能です。10/7(火)にEndNote説明と合わせたウェビナーを予定しています(ウェビナー詳細は別途一斉メールにてお知らせします)。
https://www.jove.com/journal
Harrison's Onlineが利用できるプラットフォームです。McGraw Hillの様々な洋書をご利用いただけます。現在購読中のHarrison's Online単体提供の終了に伴うトライアルです。
https://accessmedicine.mhmedical.com/
2025年8月分の新着図書リストを作成しました。
9月半ばの昼間はまだ真夏のような暑さですが、雲のかたちと日暮れの早さでほんのりと秋の訪れを感じます。季節の変化と同じようにトライアル期間が過ぎるのも早いです。RapidILLトライアルにご参加いただけなかった方も、10月から始まるJoVEとAccessMedicineのトライアルはぜひお試しください。
奈良県立医科大学附属図書館
お問い合わせ
公立大学法人奈良県立医科大学 法人企画部 教育支援課 医学情報係
〒634-8523 奈良県橿原市四条町88番地 畝傍山キャンパス 講堂図書棟
電話番号:0744-23-9981
ファックス番号:0744-23-3273