ホーム > 講座・領域・研究室一覧 > 大学院 > 医学研究科 博士課程 医科学専攻 > 器官機能・病態制御医学領域 > 循環器病態制御医学
ここから本文です。
更新日:2025年7月3日
彦惣 俊吾 (教授)
尾上 健児 (准教授)
西田 卓 (講師)
妹尾 絢子 (学内講師)
上田 友哉 (助教)
中川 仁 (助教)
中田 康紀 (助教)
橋本 行弘 (助教)
野木 一孝 (助教)
循環器内科では実臨床に基づく臨床研究および基礎研究を行っている。これは臨床現場で直面した疑問点・問題点をもとに臨床研究・基礎研究を計画・立案し、検証する。そして研究で得られたデータ・成果を最終的には実臨床に還元し、医学・医療の進歩に資することを目的としている。
主な研究テーマとして下記の分野に取り組んでいる。
臨床研究;各疾患患者を登録し臨床データを多方面から分析。ビッグデータや画像解析、AIによる解析を含む。
1. 虚血性心疾患の臨床研究
2. 心不全レジストリー研究
3. 心筋炎レジストリー研究
基礎研究;モデル動物や細胞・組織を用いた研究。疾患メカニズムや新規治療法を探求する。
1. 心筋症
2. 神経体液性因子
3. 心不全
4. 心腎連関