ホーム > 講座・領域・研究室一覧 > 医学部 > 医学科 臨床医学教育 > 総合医療学
ここから本文です。
更新日:2025年7月3日
吉本清巳(教授)
矢田憲孝(准教授)
大野史郎(医局長・講師)
松原正樹(講師)
宮本真紀子(助教)
川島浩正(助教)
米今諒(助教)
松岡秀俊(診療助教)
田口浩之(診療助教)
中村友洋(診療助教)
当科では、領域や年齢、性別によらず、医学的な問題だけでなく、心理社会的背景も考慮した、患者さんを全人的に診る総合診療を行っています。また24時間365日ERとリウマチ膠原病診療、血栓性微小血管症(TMA)といった専門的な診療を行っています。そのため研究内容も幅広く、膠原病(特に血管炎)やADAMTS13に関連する基礎/臨床研究(血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)や肺塞栓症の患者サンプル解析、KOマウスの解析など)、良性発作性頭位めまい症(BPPV)の臨床研究、希少疾患(脳腱黄色腫症、VEXAS症候群など)のレジストリー研究(他院との共同研究)、関連病院である宇陀市立病院において移動診療車を活用した在宅診療領域での臨床研究(生きがい、サルコペニア、アドバンス・ケア・プランニング)などを行っております。また2025年度からメタ解析研究の立ち上げも開始しました。加えて、国内外を含む学会において定期的に発表を行い、希望者には海外留学(血栓止血関連の基礎研究)も行っております。