ホーム > よくある質問 > スマホ・タブレットを変更する前の確認事項について

ここから本文です。

更新日:2025年9月29日

スマホ・タブレットを変更する前の確認事項について

機種変更を行う前にMicrosoft365多要素認証の設定状況を確認しておくと、機種変更後の設定がスムーズに行えます

(参考ページ)
スマホ・タブレットを変更した後のMicrosoft365多要素認証の設定方法について

電話番号が変わらない予定の方

電話番号が変わらないため、通話かSMSでの認証は新端末でも引き続き行えます。

個人用統合ID(Kxxxxxx、Sxxxxxx)の場合

  • ブラウザを使って、自身のIDでMicrosoft365にサインインします。
  • セキュリティ情報→更新情報に移動して、自身が登録している認証方法を確認します。

通話かSMSが登録済みの場合…新端末でも、通話かSMSでの認証が引き続き行えます。

Authenticatorのみ登録している場合…通話かSMSによる通知方法を追加します。もしくは、利用する固定PCにてブラウザ拡張機能を登録します。

機種変更後の設定方法は「スマホ・タブレットを変更した後のMicrosoft365多要素認証の設定方法について」をご参照ください。

所属用統合ID(GRPxxxx)の場合

  • ブラウザを使って、当該所属用統合IDでMicrosoft365にサインインします。
  • セキュリティ情報→更新情報に移動して、登録している認証方法を確認します。

通話かSMSが登録済みの場合…新端末でも、通話かSMSでの認証が引き続き行えます。

Authenticatorのみ登録している場合…機種変更後、まず他の方(当該所属用統合IDにサインイン出来る方)がMicrosoft365にサインインします。セキュリティ情報→更新情報に移動して、新端末での認証方法を追加するか、利用するPCにてブラウザ拡張機能を登録します。

機種変更後の設定方法は「スマホ・タブレットを変更した後のMicrosoft365多要素認証の設定方法について」をご参照ください。

電話番号が変わる予定の方

電話番号が変わると、通話かSMSでの認証は引き続き行えません。

個人用統合ID(Kxxxxxx、Sxxxxxx)の場合

  • ブラウザを使って、自身のIDでMicrosoft365にサインインします。
  • セキュリティ情報→更新情報に移動して、自身が登録している認証方法を確認します。
  • ブラウザ拡張機能の登録を行います。

Microsoft365を使用する環境がスマホorタブレットのみの方、もしくは使用するPCが固定でない方…ブラウザ拡張機能が利用できません。機種変更後に情報推進課(内線2162)へ連絡してください。再度登録できるよう、情報推進課で登録内容のリセットを行います。

所属用統合ID(GRPxxxx)の場合

  • ブラウザを使って、当該所属用統合IDでMicrosoft365にサインインします。
  • セキュリティ情報→更新情報に移動して、登録している認証方法を確認します。
  • 機種変更後、他の方(当該所属用統合IDにサインイン出来る方)にMicrosoft365にサインインします。セキュリティ情報→更新情報に移動して、新端末での認証方法を追加するか、利用するPCにてブラウザ拡張機能を登録します。

機種変更後の設定方法は「スマホ・タブレットを変更した後のMicrosoft365多要素認証の設定方法について」をご参照ください。

問い合わせ先

情報推進課 ITサポートデスク
内線2162